2017年10月15日() 前編

皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。10月14日~15日に会社の同僚の皆さんと社内旅行に行ってきました。今回はその記事を書かせていただきます。なお、個人情報の観点から会社の人の写った写真は公表していません。
前回
の続きです。名門旅館「堂ヶ島ニュー銀水」で懇親の宴会の翌朝、堂ヶ島の風景を撮りました。これが精一杯です。

DSC_0020
DSC_0025

動画です。

バスに乗り込み、天城峠を越えて浄蓮の滝を目指します。念のため浄蓮の滝についてお話しすると、天城山中一の大滝で、火山の噴火により流れ出した溶岩でつくられました。そのため滝の廻りの岩は溶岩です。「川端康成」の「伊豆の踊子」や「松本清張」の「天城越え」、それ以上に石川さゆりの演歌「天城越え」で有名です。
駐車場の伊豆の踊子像
DSC_0029-2

懐徳碑 浄蓮の滝までの遊歩道を安藤藤右衛門という人が私財で造ったため、その功績を称えたもの
DSC_0030
DSC_0031

「みおろしの滝」の表示から見たもの 微かに滝が見えてきました。
DSC_0032

女郎蜘蛛の伝説について
DSC_0032-1

ここを過ぎると階段をひたすら下っていきます。滝がドンドン近づいてきます。
滝見茶屋附近より
DSC_0033

手前は昭和の森俳句大会 最優秀作品の碑です。
DSC_0034

写真より動画の方が迫力があります。天気が雨なのでなおさらです。



ハイコモチシダは伊豆半島と、九州南部にしか生息しないとのことです。
DSC_0035

わさび沢 絨毯のような一面のわさびです。
DSC_0036

階段の登りに四苦八苦して、バスに戻り次は三保の松原を目指します。本日はここまで、次回に続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村