日吉大社 前編
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回より続きます。坂本駅に到着しました。駅の目の前に綺麗な紅葉があります。丁度、日吉大社からJR坂本行のバスが到着しました。
駅前で女子高校生が「観光のボランティアやっています。」とパンフレットを差し出してくれます。観光ではないのですが、本家鶴㐂そば(つるきそば)の場所を聞くと親切に教えてくれました。坂本はそばで有名ですし、前述のチケットを見せると1割引です。時刻はまだ10時半なので余裕だと思っていたのですが、すでに満席でした。暫く待っていると、奥の座敷に通されました。しかし、注文したのはかけそば定食、あまり高いものを注文できない性格です。しかし、そばが運ばれてくるまでの時間で、中庭(折鶴の庭という名前が付いています)の紅葉をちゃっかり撮影しました。
食事後、表通りに出ると二の鳥居が見えてきます。(一の鳥居はもっと遠くJR坂本駅近くにあります)
日吉大社は全国の日枝、日吉、山王神社の総本宮です。また、都の鬼門方向(北東)に位置し、都を災厄から護る社とされています。通称を山王権現といい、猿を神の使いとしています。東西、2つの本宮を持ち広大な敷地を有しています。
かなり長い参道を10分程度かけて歩いて行きます。
三の鳥居まで到着しました。ここから先が敷地と言って良いでしょう。
大宮橋(おおみやばし) 重要文化財です。
山王鳥居 神仏混合を表わす独特の形をしています。
神猿(まさる) 猿は「魔が去る、勝る」から縁起が良いものとされてきました。実際に2匹の猿が入っています。
西本宮が近づいてきました。ということで次回に続きます。

にほんブログ村
コメント