皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。皆さんは大阪にも清水寺があることをご存じですか。通常、清水寺といえば世界的にも、京都の清水寺だと思いますが、兵庫県にも清水寺(播州清水寺)は存在します。私の大好きな作家、有栖川有栖の「幻坂」の冒頭に登場しますので、興味のある方はそちらもご覧下さい。(現在は角川文庫で発売されています。)
京都の清水寺は下記を

http://blog.livedoor.jp/nihonmanyuuki-kazu/archives/8680781.html

兵庫の清水寺(播州清水寺)は下記をご覧下さい。

http://blog.livedoor.jp/nihonmanyuuki-kazu/archives/16608253.html

本題に入ります。大阪の清水寺にお詣りしてきました。(幻坂を読んだのは訪問した後です。)場所は四天王寺の谷町筋を挟んで反対側(西側)、大阪星光学院の脇を入っていきます。(管理人注 谷町筋は御堂筋、四つ橋筋、堺筋と並ぶ、大阪市中心部を南北に走る幹線道路です。)
少し歩くと山門(?)が見えてきました。この写真でもお分かりかと思いますが、お寺と言うより墓地という感じです。しかし、非常に綺麗で手入れが行き届いているように感じました。
DSC_0065

鐘楼(?
DSC_0066

舞台があります。実はこのお寺、江戸時代、延海阿闍梨が観音様のお告げによって、京都の清水寺を模して建造されたと言われています。
DSC_0066-1
DSC_0067

このお寺の舞台からは、通天閣が見えます。下に写っている墓地もこのお寺の管理地です。
DSC_0068
DSC_0069

墓地の間の階段を降りていくと仮本堂があります。
DSC_0071

縁起
DSC_0072

玉出の滝 音羽の滝にそっくりです。天然の滝(?)ということです。
DSC_0073

動画

仮本堂2階の本尊
DSC_0075

ということで、非常に歴史のあるお寺ですが、何となく大阪特有のユーモアも感じてしましました。
ところで、当日は四天王寺へのお詣りがメインだったのですが、内容が盛り沢山のため、四天王寺については、年明けに記事を書かせていただこうと思います。また、当日、坐摩神社(いかすりじんじゃ 通称ざまじんじゃ)という神社にも訪れました。こちらは次回お話しします。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村