皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の中山寺に続いて、3日には、住吉大社に初詣に行ってきました。
名探偵の切符でも訪れていますが、(その記事は http://blog.livedoor.jp/nihonmanyuuki-kazu/archives/20660030.html  でご覧下さい)
その当日は、謎解きイベントへの参加だったため、その後どのような展開になるか分らず、駆け足になってしまいました。今回は前回紹介していない部分を中心にします。参拝客の多さでは大阪一の神社で混雑を覚悟していましたが、前日の中山寺に比較して、空いているように感じました。晴れ上がったかと思うと、通り雨が降ったりとハッキリしない天候が原因だったかも知れません。また、今回は南海高野線住吉東駅から訪れたことも原因の1つかも知れません。
さて、住吉東駅下車、こちらからでも5分程度で住吉大社に到着します。
東門 正面ではないのでかなり空いています。
DSC_0001

楠珺社(なんくんしゃ) 商売の神様で、樹齢千年を越える楠が後ろに控えています。
DSC_0002

石舞台 日本三舞台の1つです。
DSC_0003

浅澤社 美容・芸能の神様で鎮座池はカキツバタの名所です。
DSC_0004
DSC_0005

大歳社 収穫の神様で、境内に鎮座するおいとしぼし社のおもかる石は願いを占う石とされています。
DSC_0006

おいとしぼし社
DSC_0008

おもかる石 願い事が叶うかどうか占う霊石
DSC_0008-1

その後、やっと本宮に入り、お詣りします。
第一本宮の動画です。

住吉神兎(なでうさぎ) 第四本宮の前にあります。ウサギは住吉大社では神様の使いとされています。理由は上記の名探偵の切符の記事をご覧下さい。
DSC_0009

本宮を出て、他の社にお詣りします。
誕生石 薩摩藩、島津氏の始祖とされています。
DSC_0010
DSC_0011

種貸社 種を司る神社です。 こちらで御神酒をいただきました。
DSC_0012

一寸法師誕生の地 
DSC_0013

天気も良くなってきたので、その後、梅田に行こうと思いました。次回に続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村