皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。九州各地で、被害に遭われた方にお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い復興を祈念いたします。今回は5月5日のこどもの日に私が大阪七福神を巡ってきましたので、その様子をアップします。前回も申し上げましたが、父と違って文才が無いので、悪しからず。

2016年5月5日(木曜日)

今年のゴールデンウィークは、突然寒くなったり、豪雨になったりと気象の変化が激しかったですが、5月5日のこどもの日は比較的穏やかな1日でした。この日に「大阪七福神」を巡り、お詣りしてきましたので、その様子をアップします。南海高野線沿線に住んでいる管理人、まず、なかもずまで南海を利用し、大阪市営地下鉄の乗場へ。エンジョイエコカードを購入します。これは市営地下鉄が1日乗り放題という大変お得なカードです。しかも、当日は休日なので600円、平日でも800円です。ここまで書いて思ったのですが、管理人の電車の旅は、毎回、お得切符のことを書いている気がしますね。ともかく、なかもずから御堂筋線に乗って大国町駅へ。地上に上がると、目の前に大黒天が奉られている「大黒主神社」があります。今日の七福神巡りはここからスタートです。

 大黒主神社
1大黒主神社 1
1大黒主神社 2
1大黒主神社 3


国道25号線を横切り、西へ。木津市場の脇を通り、南海線の高架をくぐります。昔は小さな工場が点在していた場所ですが、現在は高架下にEKIKAN(エキカン)という商業施設ができています。

 EKIKAN 午前9時過ぎなので、お店は開店前です。上の赤い部分は、南海の高架です。
2エキカン

次の目的地は「今宮戎神社」ですが、その前に、近くの「廣田神社」に先にお詣りしました。この神社は無病息災、特に痔疾の治癒で有名です。管理人は恥ずかしながら、昔からの痔持ちなので、今宮戎にお詣りするときは、必ず廣田神社にもお詣りします。

 廣田神社
2広田神社 1
2広田神社 2

 この廣田神社、神使はアカエイ(アカエ)です。
2広田神社 3 あかえい

次は「今宮戎神社」です。管理人は、1月の十日戎にはほぼ毎年参拝していますが、さすがに今日は閑散としています。十日戎では、はっきり言うと前の人の後頭部しか見えません。自分の足元も見えません。つまりそれだけ混雑しているということです。関西以外の人は、えびすさんというと、福男を決めるために走るやつね。と思われている方が多数いらっしゃると思いますが、そちらは、西宮の西宮えびすです。

 今宮戎神社
3今宮戎 1
3今宮戎 2

次は毘沙門天が奉られている「大乗坊」です。こちらには行ったことがないので、近道をせずに、一旦、恵美須町付近で、堺筋に出て北に向かって歩いて行きます。つまり秋葉原と並ぶオタクの聖地、日本橋のど真ん中を歩きます。時刻はまだ早いのですが、外国人団体客がちらほらと。普段はメイドカフェの場所が、期間限定で「おそ松さんカフェ」になっており、多数の女子が長蛇の列を作っていました。管理人のようなおじさんには、よく理解できません。何はともあれ、無事、大乗坊に到着しました。周囲がビルに囲まれており、異質な雰囲気が漂います。

 大乗坊
4大乗坊 1
4大乗坊 2


大国町駅を出てから、ずっと徒歩ですが、各寺院が微妙に近いので、やむを得ません。そのまま、堺筋を北上して、弁財天が奉られている「法案寺」に向かいます。日本橋の交差点を通り過ぎて、道頓堀川を越えます。
橋から西方向(御堂筋方向)を撮りました。左の列に「グリコの看板」があるはずです。右手の黄色は「ドンキホーテの楕円形観覧車」です。
5道頓堀川

橋を渡ると数分で法案寺に到着です。

 法案寺
5法案寺 1
5法案寺 2
5法案寺 3

一旦、日本橋の駅に戻り、中華料理の昼ご飯を食べて、しばし休憩。その後、千日前線、谷町線と乗り継いで、といっても1駅ずつ乗り換えですが、布袋尊が奉られている「四天王寺」へ。しかし、そもそも最寄り駅が「四天王寺前夕陽丘」であり、今日お詣りした他の寺院、神社と違って境内が広く、布袋尊がどこに奉られているか調べる必要があります。印刷された境内地図もあります。

 境内地図
6四天王寺地図

結果的にいうと、一番大きな石の鳥居を入り、極楽門に入る右手前に、布袋堂はありました。

 四天王寺 石ノ鳥居
6四天王寺石の鳥居

 四天王寺 極楽門
6四天王寺極楽門

 四天王寺 布袋堂
6四天王寺布袋堂

 四天王寺 中之門 石ノ鳥居より小さいですが、駅から近くにあります。
6四天王寺中の門

広大な境内の敷地を利用して、青空古本市が開催されていました。
「四天王寺前夕陽丘」駅まで戻って、谷町線で1駅目の「谷町九丁目」駅で下車。福禄寿が奉られている「長久寺」を目指し、北へ「谷町六丁目」駅方向に歩きます。谷町筋は寺院・神社が多いところです。やがて長久寺に到着。このお寺は完全にビルで、普通の家に入っていくようにドアを開けて中に入ります。いわゆる「境内」というものは全くありません。なお、室内で写真撮影が禁止されているので、写真は外観の1枚だけです。
7長久寺


谷町六丁目駅から、また1駅ですが長堀鶴見緑地線で「玉造」駅へ。寿老人が奉られている三光神社へ。七福神最後のお詣りです。実は、三光神社は真田幸村関連で先週訪問したばかりですが、前回の写真を使用するのも失礼なので、再度、お詣りに参りました。現在は真田幸村人気にあやかってか、幸村と猿飛佐助の顔出しパネルも設置されてました。

 三光神社
8三光神社 1
8三光神社 2

 三光神社 寿老人
8三光神社 寿老人

 顔出しパネル
8三光神社 真田

何はともあれ、穏やかな天気に恵まれて、パワースポット巡りを無事完了することが出来ました。