皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。九州の地震も、私が住んでいる関西では、若干風化した感もありますが、現地の皆様はまだまだ再建にはほど遠い状態だと思います。改めて、一刻も早い復興を祈念いたします。また、大雨により新たに被害が発生しており、心からお悔やみ申し上げます。南九州シリーズの2回目です。なお、毎回、申しておりますが、父親が過去記録した旅行記を息子の私がブログという形で皆さんに公表しています。現在と状況が変わっている可能性があることをご了解ください。
スマホでブログをご覧になっている皆さんへ。本文のあとに旅行の行程表がありますが、それを見る際はスマホを横にしてご覧になって下さい。縦のままだとちゃんと表示されません。よろしくお願いします。
1997年5月19日(月) 前編
第2日目は、国道200号線で鳥栖まで行き、高速に乗る予定であるが、国道200号線までの道順がややこしくて、フロントで聞いた。フロントは少し愛想の悪い男であったが、事務所から親切な人が出てきて、教えてくれた。天気は晴。7時50分の出発であった。
国道200号線は整備されていたが、バイパスで交通量が多かった。いわゆるボタ山の後形は殆ど見られなかった。これは筑豊地方だけの傾向であろうか。道路の両側は繁みで塀をつくっており、家も庭も見えなくしているようで、暗い感じがしてならなかった。飯塚市では、宿場跡や嘉穂劇場などを見たいと思っていたが、市街への道が分からず、穂波町まで行ってしまった。筑穂町からしばらく筑豊本線に沿い、冷水峠は有料道路を利用した。国道3号線に合流して、鳥栖へ。長崎自動車道の鳥栖インターチェンジから入り、すぐジャンクションを九州自動車道へ。午前9時過ぎであった。広川サービスエリアにて小休止。当初、北熊本サービスエリアで昼食を予定していたが、時間も早く(10時13分)更に先に進んだ。
宮原サービスエリアに立ち寄ったが、昼食する場所でないと思い、八代市に出た。球磨川に沿った相良屋で、そば弁当を食べた。茶店のような食堂であったが、手打ちそばは美味だった。
球磨川は流れが速いので有名である。人吉街道(国道219号)はこの流れに沿っており、肥薩線は対岸を走っている。当初の予定では、帰途、吉尾温泉で一泊することを考えたが、変更したので、せめてどんな温泉かと立ち寄ってみたかったのだが、標識が見当たらず、球磨村まで進んでしまった。八代から人吉まで意外と早かったのに驚いた。
人吉にて給油。午後1時頃だった。ガソリンスタンドの人に、人吉の観光ポイントを聞いた。時間の余裕が少ないので、青井阿蘇神社と人吉城跡へ行った。阿蘇神社は、1609年の再建のようだが、本殿、楼門など、堂々たる立派なものだった。神社のすぐ前は、蓮池になっていたが、花には少し早かった。
1997年5月19日(月) 晴 前編
場所 時間 メーター表示
出発 7時50分 0㎞
鳥栖インターチェンジ 9時07分 54㎞
広川サービスエリア 着 9時20分 72㎞
発 9時40分
北熊本サービスエリア 着 10時13分 131㎞
発 10時17分
宮原サービスエリア 着 10時51分 169㎞
発 11時00分
八代インターチェンジ
相良屋 着 11時16分 180㎞
昼食 発 11時45分
道の駅 城本 発 12時09分 190㎞
球磨川村 12時43分 218㎞
人吉 給油 230㎞
会社経営となれば経費削減はとても大事です。
ETCカードを利用すると
休日、深夜割引30%
たとえば、1万円の利用だったら
3,000円もおトク。
ETCカードがないと、
東京の首都高はチョイ乗りでも1,300円
でもETCカード利用なら300円からの料金設定。
(距離に応じて、10円単位で加算)
これで最大1,000円も!
そして何よりETCカードなら小銭とおさらば。
料金所での一時停止もしなくていいから大変便利。
こんなにも便利なETCカードを
「なぜ作らないのか」と思うでしょうが
普通のETCカードは、クレジット審査が必要となり
誰にでも簡単には作れないのです。
特に、法人になるとさらに審査基準が厳しく、クレジット審査などは
難しいとよく聞きますよね。
高速情報協同組合の法人ETCカードは、独自審査で
発行しやすい!
しかも、申込書類・必要書類をポストに投函後
約3~4日でカード到着。(*不備がなければ)
頑張る新会社さん、個人事業主様の申し込みを
大歓迎とのこと!

コメント