皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。九州の地震も、私が住んでいる関西では、若干風化した感もありますが、現地の皆様はまだまだ再建にはほど遠い状態だと思います。改めて、一刻も早い復興を祈念いたします。また、大雨により新たに被害が発生しており、心からお悔やみ申し上げます。南九州シリーズの5回目です。なお、毎回、申しておりますが、父親が過去記録した旅行記を息子の私がブログという形で皆さんに公表しています。現在と状況が変わっている可能性があることをご了解ください。
スマホでブログをご覧になっている皆さんへ。本文のあとに旅行の行程表がありますが、それを見る際はスマホを横にしてご覧になって下さい。縦のままだとちゃんと表示されません。よろしくお願いします。

1997年5月20日(火) 後編

三差路を国分市(管理人注 現霧島市の一部)へ向かう。国分市に近い上野原で、約9,000年前の遺跡が発見されたことが、帰宅後数日の新聞を賑わした。
国道220号線から、桜島の麗姿を望みながら垂水市へ。桜島は噴煙は見えなかったが、裾野辺で煙っぽいものが見られたが、それは何だったのか。

 桜島
5-1

大崎観音で小休止。この場所からの桜島は画になると思った。

 大崎観音より桜島
5-2

海潟から左折。以前、鹿屋の特攻基地を訪れたときに通った道路である。古江を佐多町に向かう。途中、天神さんにお詣りする。

 荒平天神さん
5-3

高須海岸を通過。根占町で港に立ち寄り、南海郵船フェリーの時間を調べようと思ったが、何と無期限スト中との事で、驚いてしまった。道路の途中で休航の看板が出ていたが、風が強くて、舟が止まっているのだと思っていた。何時解決するのか、見通しは立っていないとの事務所の人の話であった。ストライキが解決しなければ、明日の予定が大幅に変わってしまう。3時頃までに佐多岬まで行けば、今日中に佐多岬灯台まで行ける。明日どのみちこの道路を折り返すので、伊座敷から大泊へ急いだ。決心が付いた。宿泊予定のみさき荘(0994-27-3019)に立ち寄り、少し遅くなってもと了解をとって、佐多岬ロードを展望台へ走る。亜熱帯の植物が群生しており、さすがに本土とは少し変わった雰囲気であった。田尻辺りから枇榔樹の茂る枇榔島(びろうじま)が近くにあった。

 佐多岬への道路
5-4

 枇榔島
5-5

3時23分、岬駐車場に到着。ここから展望塔まで徒歩である。入園料を払ってトンネルを通る。少し行くと御崎神社があった。断崖が迫る昇り下りの狭い道を展望台まで歩いた。素晴らしい岩場である。展望台近くに石造りのお社があった。相当古いもののようだが、縁結びの神様であった。息子のことをお願いする。(管理人注 私のことです。)本土最南端佐多岬、すぐ向かいに灯台の島があった。晴天に恵まれ、心ゆくまで、岬の風景を味わった。佐多岬より見る太平洋である。見物を終えて、4時20分岬駐車場を後にした。

 御崎神社
5-6

 佐多岬岩場
5-7
5-8

 縁結びの神様
5-9

 岬灯台
5-10

午後4時40分、大泊に戻る。少し時間があったので、外ノ浦から間泊まで足を伸ばした。小さな峠を越えたところに、これらの部落があった。漁師町である。
大泊のみさき旅館は古い民宿風の宿舎であった。女主人は言葉の少ない人で、余り話は聞けなかった。あわび、さざえなど新しい魚は美味であった。夕食後、明日の計画を立てる。桜島を廻るのも良いかも知れぬ。然し、時間が足りるかどうか心配だ。当初、日程的に佐多岬訪問を断念しかけたが、苦心して計画に組み込んだ。満足だった。

 

1997年5月20日(火) 晴 後編

場所              時間        メーター表示

味楽 昼食   着     10時57分       58㎞

        発     11時35分

大崎観音    発     12時53分      101㎞

鹿屋の天神さん       13時50分      133㎞

一度、みさき荘へ立ち寄り佐多岬へ(有料道路)

(南海郵船フェリースト中のため、21日出航かどうか不明、

 予定を変更して岬へ行く)

岬 駐車場   着     15時23分      195㎞

 徒歩 岬見物

        発     16時20分

佐多岬港(大泊)      16時40分      204㎞

外ノ浦、間泊まで走行、引き返し

大泊みさき旅館       17時00分      213㎞


会社経営となれば経費削減はとても大事です。
ETCカードを利用すると
休日、深夜割引30%
たとえば、1万円の利用だったら
3,000
円もおトク。
ETCカードがないと、
東京の首都高はチョイ乗りでも1,300
でもETCカード利用なら300円からの料金設定。
(距離に応じて、10円単位で加算)
これで最大1,000円も!
そして何よりETCカードなら小銭とおさらば。
料金所での一時停止もしなくていいから大変便利。
こんなにも便利なETCカードを
「なぜ作らないのか」と思うでしょうが
普通のETCカードは、クレジット審査が必要となり
誰にでも簡単には作れないのです。
特に、法人になるとさらに審査基準が厳しく、クレジット審査などは
難しいとよく聞きますよね。
高速情報協同組合の法人ETCカードは、独自審査で
発行しやすい!
しかも、申込書類・必要書類をポストに投函後
約3~4日でカード到着。(*不備がなければ)
頑張る新会社さん、個人事業主様の申し込みを
大歓迎とのこと!