皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。九州の災害で被災された皆様の復興を祈念いたします。東北地方を巡る、8回目です。なお、毎回、申しておりますが、父親が過去記録した旅行記を息子の私がブログという形で皆さんに公表しています。現在と状況が変わっている可能性があることをご了解ください。
スマホでブログをご覧になっている皆さんへ。本文のあとに旅行の行程表がありますが、それを見る際はスマホを横にしてご覧になって下さい。縦のままだとちゃんと表示されません。よろしくお願いします。
2004年9月14日(火) 2回
鮎川浜は牡鹿半島の中で一番大きな漁村であり、新鮮な魚介類が水揚げされる。上質のウニや巨大なエビを使った料理が味わえるのであるが、残念ながら、朝食から余り時間も経っておらず、割愛せざるを得なかった。
半島の南端、番所公園に立つ。かつては捕鯨の町として賑わいを見せたところであるが、現在は当時の活気は薄れているようである。公園は金華山を望むのに絶好の場所である。牡鹿半島の沖に浮かぶ金華山は周囲26㎞の小島であり、天然の奇岩や原生林が手つかずで残っているらしい。野生の猿や鹿が生息していて、金銀財宝の神、弁財天を祀る黄金山神社には、多くの参拝者が訪れるそうである。好天に恵まれて見晴らしは最高だった。
番所公園より金華山
番所公園より網地島
コバルトラインは丁度半島の中央部を縦断してつけられている。カーブが多いのは県道2号線と同様であるが、車は殆ど見ることが出来なかった。赤松が多いが少し手入れが不十分ではないのか。女川までの途次、女川湾展望駐車場に立ち寄る。島々の向こうに拡がる太平洋。果てしなく続く地平線。心も無限に広くなった感じがする。
コバルトラインより女川湾
牡鹿半島の付け根に位置する女川町で、マリンパル女川に立ち寄る。(管理人注 震災後、場所を移転して営業再開)魚介類や水産加工品が安心価格で買えるが、未だ旅行日程が残り、持ち帰るわけにはいかなかった。
女川街道、国道398号線は、海岸線に沿った道である。一通り舗装はされているが、狭い道である。当初の予定では、並木の千本桜はともかく、八雲神社、作楽神社、新山神社など沿道の神社に参詣する予定だったが、それぞれは、山の中腹を走る国道398号線から少し離れて、村落に祀られているようだった。そして、これら漁村に到る道標は皆無で、遠方からの旅行社には全くの不案内といっても過言では無い。残念ながら、全部見落としてしまったのである。道は樹林帯で、海岸線を望めるところはほとんど無かった。釜谷トンネルで、やっと国道398号線を確認することが出来た。途次、黒船造船地と雄勝硯の御留石産地に少時足を止めた。
女川街道 雄勝町
女川街道 渡欧造船所跡
新北上大橋手前で左折し、約12㎞、北上川土堤を走る。さすがに東北地方最大といわれる大河である。これは新北上川の方であるが、水量は豊かであり、中州の繁みと岸の両側を覆う森林帯は、古代、大和朝廷の進攻と戦った土着の人達の砦を想像させるのに充分な雰囲気である。
上流の飯野川橋を渡って、国道45号線を河北町に入り、今度は旧北上川の流れに沿う。この方は先の北上川より、やや河幅は狭くなるが、一段と古戦場を想わせる風景である。柳津大橋まで又々、11.3㎞の道程を行く。ここから大きな鉄橋で旧北上川を渡る。
2004年9月14日(火) 2回
場所 時間 メーター標示
月浦 着 8時35分 19.6㎞
支倉常長出航の地
発 8時54分
県道2号線
鮎川浜
御番所公園 9時29分 41.3㎞
金華山遠望
コバルトライン
南三陸金華山国定公園 女川湾展望所駐車場
マリンパル女川 着 10時21分 63.0㎞
発 10時37分
国道398号線
千本桜
伊達黒船の造船地 雄勝硯跡
新北上大橋
県道30号線 北上川に沿う
飯野川橋
国道45号線
河北町
会社経営となれば経費削減はとても大事です。
ETCカードを利用すると
休日、深夜割引30%
たとえば、1万円の利用だったら
3,000円もおトク。
ETCカードがないと、
東京の首都高はチョイ乗りでも1,300円
でもETCカード利用なら300円からの料金設定。
(距離に応じて、10円単位で加算)
これで最大1,000円も!
そして何よりETCカードなら小銭とおさらば。
料金所での一時停止もしなくていいから大変便利。
こんなにも便利なETCカードを
「なぜ作らないのか」と思うでしょうが
普通のETCカードは、クレジット審査が必要となり
誰にでも簡単には作れないのです。
特に、法人になるとさらに審査基準が厳しく、クレジット審査などは
難しいとよく聞きますよね。
高速情報協同組合の法人ETCカードは、独自審査で
発行しやすい!
しかも、申込書類・必要書類をポストに投函後
約3~4日でカード到着。(*不備がなければ)
頑張る新会社さん、個人事業主様の申し込みを
大歓迎とのこと!
コメント