皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。九州の災害で被災された皆様の復興を祈念いたします。東北地方を巡る、9回目です。なお、毎回、申しておりますが、父親が過去記録した旅行記を息子の私がブログという形で皆さんに公表しています。現在と状況が変わっている可能性があることをご了解ください。
スマホでブログをご覧になっている皆さんへ。本文のあとに旅行の行程表がありますが、それを見る際はスマホを横にしてご覧になって下さい。縦のままだとちゃんと表示されません。よろしくお願いします。
2004年9月14日(火) 3回
桃生町(ものうちょう)(管理人注 2005年4月、合併により石巻市へ)の香積寺は、道路脇に細長い石柱が立ち、案内板となっていたが、相当古いもので、つい見落としてしまった。少し先の若宮八幡神社からUターンし、狭い道を通って参詣した。1565年、曹洞宗の寺として創建された。本堂の天井は、花天井と呼ばれ、格子ごとに色鮮やかな薬草が描かれている。事前の申し込みをしていなかったので、表から少し覗かせてもらった。天井の画はよく見えなかったが、天井から素晴らしい金具が吊されていた。
香積寺
香積寺から桃生町内へ出るのに、左右の道を間違えた。直ぐに気付いたが、偶然、車の後ろにパトカーが見えた。割合、親切に教えてくれた。彼等の話では「最近、農道が立派になって、本堂との区別がつかなくなっているんです。」と。さもありなんである。
桃生二輪草で昼食。ラーメンは意外と美味しかった。午後1時半であった。桃生町には県道沿いに大きな家、広い土地と長い外塀のある屋敷が続いていた。この街は、新、旧2つの北上川に挟まれた肥沃な大地に恵まれており、のどかな田園風景から町の裕福さを見て取ることが出来る。ただし、それはごく一部の人達だけかも知れないが‥‥。
山神社の森を左廻りして神取橋に出る。旧北上川を渡ったが、予定した前谷地の方向が分からなくなった。川堤に停車して、地図を確認しようとしたが、人影も無く困ってしまった。丁度、運良くというか、神の救いであろう、軽自動車に乗った若い夫婦に合図して車を停めてもらった。涌谷町(わくやちょう)の黄金山神社に行きたいと話したところ、「近道があるから、後を付くよう」とわざわざ夫婦が、今来た道を引き返して案内してくれたのである。距離にして7~8㎞以上もあったと思う。なんと親切な人達も居るものだと感心する。仮に自分と立場が入れ替わった場合、こんなことが出来るだろうか。しみじみと反省させられる。神社の駐車場まで案内していただいて、感謝でいっぱいだった。この夫妻の「幸せ」を心に念じる。
2004年9月14日(火) 3回
場所 時間 メーター標示
柳津大橋 北上川を渡る
県道61号線
豊里大橋
若宮八幡神社
香積寺 12時53分 138.4㎞
県道21号線
桃生二輪草 着 13時06分 141.5㎞
昼食 発 13時30分
神取橋(若夫婦の案内で黄金山神社へ)
会社経営となれば経費削減はとても大事です。
ETCカードを利用すると
休日、深夜割引30%
たとえば、1万円の利用だったら
3,000円もおトク。
ETCカードがないと、
東京の首都高はチョイ乗りでも1,300円
でもETCカード利用なら300円からの料金設定。
(距離に応じて、10円単位で加算)
これで最大1,000円も!
そして何よりETCカードなら小銭とおさらば。
料金所での一時停止もしなくていいから大変便利。
こんなにも便利なETCカードを
「なぜ作らないのか」と思うでしょうが
普通のETCカードは、クレジット審査が必要となり
誰にでも簡単には作れないのです。
特に、法人になるとさらに審査基準が厳しく、クレジット審査などは
難しいとよく聞きますよね。
高速情報協同組合の法人ETCカードは、独自審査で
発行しやすい!
しかも、申込書類・必要書類をポストに投函後
約3~4日でカード到着。(*不備がなければ)
頑張る新会社さん、個人事業主様の申し込みを
大歓迎とのこと!
コメント