皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。台風により北海道、東北地方で被害に遭われた方にお悔やみを申し上げます。今回は近場で亀岡を巡ります。本日が第4回、最終回です。なお、毎回、申しておりますが、父親が過去記録した旅行記を息子の私がブログという形で皆さんに公表しています。現在と状況が変わっている可能性があることをご了解ください。
スマホでブログをご覧になっている皆さんへ。本文のあとに旅行の行程表がありますが、それを見る際はスマホを横にしてご覧になって下さい。縦のままだとちゃんと表示されません。よろしくお願いします。
2007年10月24日(水) 後編
2、3年前、京都祇園祭の山鉾見物をしたが、確かに規模は小さいが、文化財の質は劣っているとは思えない。何より山鉾を中心とした町内の雰囲気は、完全に鉾と一体化していると感じる。山鉾の廻りを彩る懸製品の多くは、地元町衆の手作りが多いと言われる。その心意気が私達にも通じてくるようだ。山鉾を飾る前掛幕、胴懸幕、更には見送り幕は、実に素晴らしい芸術品で、もっと時間をとって観察したいものだ。
形原神社(亀山藩初代藩主の松平信岑を祀る神社。亀岡祭の際に御旅所として神輿が渡御する。)
形原神社 神輿
稲荷山 山鉾
高砂山 山鉾
蛭子山 山鉾
蛭子山 山鉾 御見送
浦島山 山鉾
亀岡の伝統文化の一面に接することになって、良い旅となった。帰途は池田から阪神高速を利用したが、意外と距離は小さいと感じた。しかし、北浜付近から、難波にかけて渋滞はひどく、何時も同じことだなと思う。
2007年10月24日(水) 後編
場所 時間 メーター標示
亀岡市役所駐車場 着 10時43分 12.5㎞
徒歩
亀岡祭山鉾巡り
徒歩
発 12時25分
国道423号線
妙見口バス停
久安寺駐車場
徒歩
久安寺(外より)
かやの木食堂 昼食 13時12分 39.9㎞
池田市木部交差点
阪神高速
三宅インターチェンジ
ダイエー(現イオン)金剛点 着 15時13分 89.9㎞
発 15時30分
帰宅 15時45分 92.6㎞
けっこう珍しい?
ETCだけのカード。
意外かもしれませんが、ETCだけのカードって
珍しいのです。
普通は「ナントカカード、なんちゃらカード」
を作成して、その後にETCカードが1~2枚付いてくる。
そんなイメージありませんか?
高速情報協同組合の法人ETCカードは
まさに「ETCカード」のみ。
ここにメリットがあります。
実際は、さっき出てきた「ナントカカード、なんちゃらカード」の
審査が厳しいのです。
新設法人などは実績がないから、まずそのカードが発行されません。
つまり・・・
「ETCカード発行まで辿り着かない」のです。
高速情報協同組合の法人ETCカードは「法人ETCカード」のみを
発行します。
クレジット会社を通しません。
もちろん高速料金の割引があるETCカードで、
普通のカードのように後払いです。
実績がなく、クレジットカード会社から審査で落とされた方も
一度申し込んで見てはいかがでしょうか。

コメント