皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。しばらく、写真が中心のシリーズが続きましたが、今回の旅行記は、近場の和歌山、伊勢方面としました。今回が最終回です。随所で紅葉の写真も掲載します。なお、毎回、申しておりますが、父親が過去記録した旅行記を息子の私がブログという形で皆さんに公表しています。現在と状況が変わっている可能性があることをご了解ください。
スマホでブログをご覧になっている皆さんへ。本文のあとに旅行の行程表がありますが、それを見る際はスマホを横にしてご覧になって下さい。縦のままだとちゃんと表示されません。よろしくお願いします。
2005年11月29日(火)
早朝 ロッジより磯部町方面
最終日、山を降りて天の岩戸を訪れる。伊勢道路神路ダム横を入ると天の岩戸がある。正確には岩戸風のものであって、土地の人が勝手にお詣りしているらしい。禊ぎ(みそぎ)の滝もあって、参宮の人達がこの滝で身を清めたのかもしれない。
天の岩戸 洞窟
伊勢道路、この道は文字通り伊勢市内宮、外宮への参拝道でもあるが、五十鈴川の分流になるのか、鳥路川に沿っている。川向かいは樹林が続くが、遅い紅葉が美しかった。錦織を拡げたようで、目の薬、保養になるのだが、残念ながら自動車の運行、それも大型が多くて停車も出来なかった。今度の旅行では時期的に遅いし、南部の方で紅葉にお目にかかれると期待していたが、紀南は一面の「ウバメガシ(管理人注 備長炭の原料となる広葉樹)」だったし、伊勢路道路が最も良い紅葉に出会った。
帰途、道の駅飯高に立ち寄ったが、建て変って良くなっていた。新しい食堂も出来ている。
美杉町の北畠代館跡には庭園がある。外から覗き見るにとどめた。
帰宅は4時30分だった。天気に恵まれて久し振りにドライブできた。神仏に旅の安全を祈願しながら。
2005年11月29日(火)
場所 時間 メーター標示
出発 8時33分 0㎞
天の岩戸 着 8時47分 6.3㎞
発 9時30分
県道32号線
伊勢市
県道13号線
多気町仁田
国道42号線
勢和多気
国道368号線 粥見(かゆみ)
国道166号線
道の駅 飯高 着 10時57分 65.4㎞
昼食 発 11時58分
国道166号線
粥見
国道368号線
道の駅 美杉 着 12時41分 89.4㎞
発 13時05分
北畠代館跡庭園 北畠神社 13時30分 90.7㎞
国道368号線
名張
国道165号線
道の駅 宇陀路室生 14時52分 214.9㎞
帰宅 16時30分 289.7㎞
総合計 753.4㎞
「2枚以上同時申込みできる法人ETCカード」です。
当組合の法人ETCカードを申し込まれる企業さんは
半分以上の確率で2枚以上の同時発行を希望されます。
クレジット会社系のETCカードはほとんど1枚だけの発行です。
会社で申し込むワケですから車は2台以上ある場合が
多いと思いませんか。
クレジット会社系だとほとんどが1枚のみ発行です。
それだとカードが足りないのです。

コメント