皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。最近、紅葉とカニの記事を中心としたものが多かったですが、その2つを堪能した記事をお送りします。あいにく、天候に恵まれなかったようですが、逆に紅葉と霧が絡み合って幻想的なムードを醸し出しています。その写真をご覧下さい。また、毎回、申しておりますが、父親が過去記録した旅行記を息子の私がブログという形で皆さんに公表しています。現在と状況が変わっている可能性があることをご了解ください。
スマホでブログをご覧になっている皆さんへ。本文のあとに旅行の行程表がありますが、それを見る際はスマホを横にしてご覧になって下さい。縦のままだとちゃんと表示されません。よろしくお願いします。

2007年11月13日(火) 中編

定刻に出発したトロッコ電車は、直ぐに新山彦橋を渡る。沿線で一番長い橋らしいが、車輌からは橋の容姿は良く分からない。眼下のダム湖の薄いグリーン色の水面と、霧と雲に霞んだ紅葉の美しい姿が目に入る。小雨の降る中、日差しも弱いことから、色合いもすっきりしないが、これは又これで幻想的な雰囲気を醸すことになる。
エキゾチックな古城をイメージした柳河原発電所を過ぎると渓谷は次第に深くなる。錦繍(きんしゅう 美しい紅葉の例え)した対岸の山ひだを流れ落ちる糸状の瀧は実に印象的であり、晴天では滅多に見ることは出来ない風景だと思う。以前九州を旅行した際、よく似た現象に遭遇した。ちょうど、台風が接近していて、谷間の狭い道を通過したときのことだった。山中人っ子一人出会うこともなく、激しい雨の中を祈る気持ちで突っ走ったのである。いたるところの山ひだから瀧となって流れ落ちる凄まじい光景だった。道路もまるで川の流れの様だった。黒部の場合、瀧は恐らく数百メートルの高さがあると思われる。随所に見られるこれらの瀧は、紅葉した山容の景観を一層引き立てている。山の頂は薄雲がかかって判然としない。瀧はいずこに発しているのだろうか。正に幻想の風物を展開する。

 柳河原発電所附近
4-1
4-2

森石あたりから渓谷は深くなり、黒薙(くろなぎ)近くでは、川幅も狭くなって、高度感は一層増加する。渓流は牛乳を流したようで白っぽく、上流で工事か何かがあるのかと疑うほどである。エメラルドグリーンの清冽(せいれつ)な流れは黒部川の特徴のようだ。後曳橋(あとびきばし)は黒薙川にかかる橋で、この時期、欅平までの区間で、最も紅葉の美しかったところだったと思う。鮮やかな赤、黄、緑の織りなす自然美が何とも上品であり、糸を引くような瀧の流れにコントラストする景観は、充分私達を満足させてくれる。

 後曳橋附近
4-3

 鉄橋より望む黒薙川
4-4
4-5

出平ダムの対岸にそびえ立つ出六峰(だしろっぽう)や黒部川第2発電所の下流に直立する、ねずみ返しの岩壁は、帰途からの姿が鮮明で良かった。高さ200メートルに及ぶねずみ返しの大岩壁は立山称名滝(しょうみょうだき)への途次に見られる、あの悪城の壁(あくしろのかべ)と酷似している。恐らく地質的には距離も近いことから、同一のものでは無いだろうか。それはさておき、その迫力ある容姿は、正に圧巻である。

 出平ダムと出六峰
4-6

 出六峰
4-7

 ねずみ返しの大岩壁
4-8

2007年11月13日(火) 中編    2日目はツアーのバス乗車のためメーター表示はありません。

場所              時間      

宇奈月駅発(トロッコ列車) 10時43分

 トロッコ列車に乗車中

  

管理人より、話は変りますが、冬の味覚は数々あれど、やはり「カニ」は冬の味覚の王様の1つです。今回の旅行でも夕食にカニフルコースを堪能しています。そこで、ご自宅でもカニをご賞味できるサイトをご紹介させていただきます。また、カニだけでなく「おせち料理」も取り扱っているので、ぜひお試し下さい。自分もカニを注文し、カニスキナベとカニ入炊き込みご飯をいただきました。すごく美味しかったです。実は、おせちもこちらのサイトで注文しました。来年のお正月が楽しみです。





管理人より、またまた話は変りますが、11月にレビュー記事を書かせて頂いた「旅の指さし会話帳」は、海外旅行の際だけで無く、海外からの旅行者と交流したいと考えられている方に最適のアイテムです。ぜひ私が体験した実話をご覧下さい。
11月の体験談とレビューの記事はこちらhttp://blog.livedoor.jp/nihonmanyuuki-kazu/archives/8746149.html

指1本さすだけで今すぐ話せる

 

 



なお、ゆこゆこ様から、毎年恒例の年末年始旅行特集が当方に届きましたので、ぜひ、参考にしてください。
12/29~1/2に泊まれる!全部門クチコミ80点以上の宿
年末年始の予約が増え始める11月は、
売り切れ必至の人気宿を集めたこちらの特集がお薦めです。

http://www.yukoyuko.net/sp_nenmatunenshi/nenmatu_hurry.html

年末年始に泊まれる宿特集
泊まりたい日程から宿を探せるこちらの特集は、
12月に入ってもバンバン予約が入る人気の特集です。

http://www.yukoyuko.net/sp_nenmatunenshi/

 



「2枚以上同時申込みできる法人ETCカード」です。
当組合の法人ETCカードを申し込まれる企業さんは
半分以上の確率で2枚以上の同時発行を希望されます。
クレジット会社系のETCカードはほとんど1枚だけの発行です。
会社で申し込むワケですから車は2台以上ある場合が
多いと思いませんか。
クレジット会社系だとほとんどが1枚のみ発行です。
それだとカードが足りないのです。